音楽について161。

  • 2021年05月3日
  • カテゴリー:ブログ

本日は「音楽について。」です。

GWですね。皆さんいかがお過ごしでしょうか。僕は勿論、自営業者なので関係ありません!バリバリ営業中です(笑)!!

GWとは関係ない先月の第5週目のお休みは身内の一回忌だったのと、向こうの不動産屋さんと話さなければならないという外せない事情があり帰省しておりましたので本ブログでご紹介する楽しいエピソードは皆無です!!困った!!

そんな訳で、僕がここ数年のレッスンを通して伸び悩む生徒さんに対して何が何でもご理解頂きたい「体現」についての説明において太田史上、最もしっくりくる論法を導き出したのでここにご紹介……………………って、いやコレつまんな過ぎるだろ!!でも他に書くこと思い付かないし、まあいいかカマそう。

突然ですが皆さんにとって「弾く」とは一言でいうとどういう事ですか?

もし楽器を練習中の方でその答えが「音を出す事」の場合は要注意だと思います。
理由はその先に音楽がないからです。音楽には拍子があり小節があり、その中に音符がありリズムがあります。その中でイメージした事を楽器を通して体現していかなければ音楽にはなりません。その理解に終始努めなければ成り立たないものです。そもそも音を出さない休符も存在(逆にコレが重要)するワケですしね。

そして「音を出す事」は本能で出来る事です。放っておいても今頃うちでコロコロ転がっている生後8ヶ月の我が子が歩き出すのと同じように、人間が生まれながら元々持っている能力で時が来ればその内出来る様になるでしょう。
しかしそれに従って音を出し続けて、それを練習と思い込み時間を積み重ねても音楽にはたどり着けません。何故なら音楽には先の様な概念が存在しているし、人間は生まれながらに音楽ができる様に作られていないからです。人は本能で音楽が出来ない生き物です。どんなに跳躍力を鍛えても空を飛ぶことが出来ないのと同じ様に。(だから飛行機などが発明されたのでしょう。)

では何故、人間の歴史の中で音楽という芸術が存在し、人はそれをプレイ出来るのでしょうか?その理由は学術と同じで人は学習する事が出来るからだと思います。先人の学びを継承し洗練してきて今の音楽が存在するのではないでしょうか。
そしてその学ぶ能力は人は生まれながらにして誰でも本能で有していますので、程度の差はあれど正しく学べばその量に応じて誰でも音楽に近づいていけるはずです。
楽器の練習というのは学習と同じで、出来ない理由と理想のイメージ(正解のある学問はココが違いますね)を具体的に理解しその距離を埋めていく勉強・作業の連続であって、思考停止して本能の赴くままに音を出そうと手だけ動かし続けていてもそこに学びがないのでそれは練習とは言えないと思います。

まとめると「弾く」とは「学習で培ったイメージを楽器を使って体現する事」だと僕は思います。先にイメージありきです。そしてイメージする力も鍛えてより豊かなものを描ける様に訓練していく必要があると………………終わりの無い旅ですね(笑)!!

ウンチクばかりでは嫌われそうなので、旅の途中で出会った素敵な仲間たちとの珍道中をご覧下さい。
「Listen To What The Man Said」(ポール・マッカートニー)

どんなアレンジだよ!!カントリーって!!
途中のソロ回しはオリジナルに無いカントリーの定番コード進行なのですが、よく分からんわ!!イメージも湧いてこんしテンポが早くて体現もフィジカル的に追いつかないというギリギリの戦いでした(笑)。未熟ながら頑張って弾ききったワイ!!

こんな情勢で路上飲みが問題視されていますが、みんなギター・ウクレレやればいいんじゃないですかね。「お店でお酒飲めないし、早くうち帰って練習しよ!!」って(笑)。

僕の旅はまだまだ続きます。皆さんも可能な限りお手伝い致しますので歩みを止めず前を向いて旅を続けましょう!!!